田原十方舎有限会社

知っておきたい葬儀のマナー:参列者・主催者としての心得

葬儀は大切な人を送り出す場であり、適切なマナーを知っておくことがとても重要です。
「服装はどうすればいいの?」
「どんな言葉をかければいいの?」
と悩む方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、 参列者と主催者 の両方の立場から、葬儀にふさわしいマナーや心得をご紹介します。
突然の場面でも
慌てず対応できるように ぜひ参考にしてください。

✅ 参列者の心得:失礼のない振る舞いを

参列者として 故人や遺族に敬意を払う ために、マナーを守ることが大切です。

1. 服装のマナー 👔

基本は「喪服」ですが、状況に応じた服装を選ぶことが大切です。

正式な喪服
(ブラックフォーマル)
… 通夜・告別式どちらもOK。
会社関係や親族の場合におすすめ。

準喪服
(ダークスーツ)
… 黒や濃紺・グレーのスーツでも可。
急な通夜にはこれで対応可能。

女性の服装
… 黒のワンピースやスーツが基本。
派手なアクセサリーはNG。

❌ 避けるべき服装
・派手な色や柄の入った服
・光沢のあるネクタイや靴
・過度な露出のある服
(ノースリーブやミニスカートなど)

3月19日 ①.jpg

2. 香典のマナー 💰

香典を渡す際の 表書きや金額 にも注意が必要です。

✅ 表書き:
「御霊前(仏教以外でも可)」または
「御香典」
✅ お札は新札を避ける
(折り目をつける)
✅ 田原市・豊橋市では
3,000円~1万円 が一般的

また、香典を渡す際には
「お悔やみ申し上げます」
と一言添える
のが望ましいです。

3. お悔やみの言葉 🤝

弔問の際には、遺族への言葉遣い にも気を付けましょう。

✅ 「このたびはご愁傷様です」
✅ 「心よりお悔やみ申し上げます」

❌ 避けるべき表現
・「頑張ってください」
(励ましの言葉は不要)
・「成仏してください」
(宗教によるため避ける)

✅ 主催者の心得:スムーズな進行のために

主催者として葬儀を執り行う際は、 遺族や関係者の負担を減らす配慮 が必要です。

1. 葬儀の準備 🏡

葬儀を執り行う際、以下のポイントを事前に確認しましょう。

葬儀社の手配
… 信頼できる葬儀社に相談し、費用や式の流れを明確に。

式場の選定
… 規模や形式に合わせて、最適な場所を選ぶ。

親族や関係者への連絡
… 早めに連絡し、スケジュールを調整する。

また、 事前に見積もりを取ることで費用面の不安を減らせます。

2. 当日の流れと気配り 👀

主催者として 故人を偲ぶ場を整える ために、以下の点を意識しましょう。

受付の準備
… 参列者の香典を受け取る準備を整える。

スムーズな進行
… 葬儀社と連携し、式の流れを把握する。

遺族同士のサポート
… 気持ちが落ち着かない場面も多いため、声を掛け合うことが大切。

「故人をしっかり見送ることができた」と思えるよう、
事前の準備と心構えが大切です。

✅ 田原十方舎有限会社がサポートします

田原市・豊橋市で 葬儀を考えている方へ 📢

私たち 田原十方舎有限会社 は、
地域密着の葬儀社として
多くのご家族をサポート してきました。

明朗会計で安心の価格設定
家族葬・一般葬どちらにも対応
事前相談OK!費用や内容も丁寧にご説明

「葬儀の流れがわからない…」
「費用について相談したい…」

そんな方も、まずは 気軽にご相談 ください。

お問い合わせはこちら

3月19日 ②.jpg

#葬儀社#田原市#豊橋市#葬儀#マナー#参列者#主催者#心得

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事